忍者ブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
リンク
アーカイブ
プロフィール
HN:
第六天
HP:
性別:
男性
趣味:
夜の散歩・長距離サイクリング、TVゲーム、アメリカンフィギュア収集、レゴブロックいじり
自己紹介:
レゴブロック・お城シリーズとアメリカン・フィギュア及び武装神姫、PSのB級ホラー・アドベンチャーゲームをこよなく愛する紳士です。

●アーティスト・バンド●
・ASH
・Limp bizkit
・マリリン・マンソン
・ナタリー・インブルーリア
・LUNASEA
・PIERROT
・再結成する前のL'Arc‐en‐Ciel
・YKZ
・tohoko
・OLIVIA
・新谷良子
・marble
・妖精帝國

―他多数―

●尊敬する人物●
・李 書文
・李 連杰(ジェット・リー)
・小杉十郎太(声優・モルダー!)
・徳山秀典(俳優・伊沢マサキ役等)
・東方不敗マスターアジア(王者の風)
・サーマート・シリントゥ(無敗王者)
・夜行妃古壱(弐号立会人)
・伽羅(元・零号立会人)

●尊敬するボクサー●
・粟生隆寛
・佐藤幸治
・長谷川穂積(人となりが好き)
・クリスチャン・ミハレス
・ナジール・ハメド
・フロイド・メイ・ウェザーJr
・シュガーレイ・レナード

●好みの声/憧れる声●
・能登麻美子
・田中敦子
・皆口裕子
・小杉十郎太

●漫画・映像●
・ARIA
・藤原ここあ作品
・ネギま!
・スパイラル~推理の絆~ &アライヴ
・喧嘩商売
・空手小公子
・女神の鬼
・少女ファイト
・ヒャッコ!
・初恋限定。
・陰陽大戦記
・ベイブレード シリーズ
・舞-HiME プロジェクト シリーズ
・学園ユートピア まなびストレート!
・ひだまりスケッチ
・けいおん!
・セラフィムコール
・機神大戦ギガンティック・フォーミュラ
・ゼーガペイン
・電脳コイル
・学園戦記ムリョウ
・夏目友人帳
・巷説百物語
・蟲師(TV+漫画)
・ホーリーランド(ドラマ+漫画)
・R.O.D.(THE TV & OVA版)
・攻殻機動隊(映画版除く)
・花舞台(NHK古典芸能番組)
・X-ファイルシリーズ(神)
―他多数―

●ゲーム●
・アカイイト
・アオイシロ
・EVER17
・メモオフ
・アマガミ
・シスプリ
・NOel
・ICO
・零シリーズ
・PERSONA2・3・4
・パラサイト・イヴ2
・夕闇通り探検隊
・トワイライトシンドローム探索編・究明編
・クロックタワー1・2・ゴーストヘッド
・マリア~僕たちが生まれた理由~
・学校であった怖い話S
・ダークシード
・MISTシリーズ(CYAN社製作)
・鉄拳シリーズ
・サムライスピリッツ(特に天草降臨SP)
―他多数―

●お勧めアメフィグ●
-SPAWN-
・GUNSLINGER
・BLACK KNIGHT
・BLACK KNIGHT 3
・THE BLACK HEART
・SPAWN I.039(REPAINT)
・SPAWN Ⅳ
・SPAWN 10th ANNI
・MEDIEVAL SPAWN Ⅱ(RE)&Ⅲ
・hsi.2 RS 2(WAL-MART)
・THE DARK AGES I.023
・SKULL SPLITTER(R3)
・COGLIOSTRO REPAINT
・GRAVE DIGER(1&2)

-その他-
・Kenner 製 PREDATOR
・BLAIR WITCH(1st)
・RED RIDING HOOD
・REVOLVER OCELOT 1&2
フリーエリア
最新記事
(11/19)
(11/19)
(05/31)
(05/31)
(05/31)
最古記事
最新コメント
[05/04 Charlesfum]
[03/31 Ahegomej]
[03/27 Asamurub]
[03/19 Aanasah]
[03/12 MichaelCem]
最新トラックバック
RSS
ブログ内検索
バーコード
カウンター
わたくし 第六天が、日常の出来事や好きなものについて自由に語る、まとまりのない雑記BLOG・・・もとい、チラシの裏にでも書いてろ的なBLOGです。
PAGE | 156 157 158 159 160 161 | ADMIN | WRITE
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は仕事帰りに漫画を買いました。

スクラン 14巻(通常版) と エアギア 15巻(通常版)

で、買った後で気付いたんですが、スクランは初限があったんですね。 俺は、初回限定に非常に弱い属性を持つポケモンなので、ショックです。

でも、別に「スクラン大好き!」て程ではありません。 「あ、発売しとる。 なら買おう」みたいな感じです。

皆さんも、そういうのありませんか?

面白いし、好きだけど、以前ほどの熱は無い。 「発売してるなら買わなければ」という義務感の様な・・・。

でもまあ、スクランとエアギアの面白さは本物です。 特にエアギアの方は、安心して読めるところがイイです。 天上天下であらかたショックを受けた方は、エアギアに逃げるのも良いかと(俺自身がそう) 出るのは主に血だけ。 歯は折れなければ、肉も裂けませんし、骨も出ません。 安心ですね。

それに、マガジンの漫画は、大体が20巻くらいまで続くので、無理やりなラストが少なく、そういった点でも安心できます。

エアギアもスクランも、今だ終わりが見えず。 結構長持ちしてくれそうです。

 

 

 

・・・つか、かなり眠い。

それは何故か?と言うと、昨晩、徹夜でGガンダムを観ていたから。

次の日、朝から仕事なのは分かっていたのですが・・・・・・、マスターアジアの最後を見て、テンションが上がりまくってしまい、結局最終話まで観てしまいました。 

いやあ、やっぱGガンダムは名作です。 なんたって東方不敗マスターアジア(以下、師匠)が出るからね!

 

「流派・東方不敗は」

 

「王者の風よ!」

 

「全新系列!」

 

「天破侠乱!」

 

見よ!東方は紅く燃えている!!

 

カッケえー!!(格好イイ) マジに惚れるよ! 

 

師匠ーーー!!!

「こらこら、男児が何を泣く」

 

いやあ、素敵です。 マスターガンダムもカッコいいしね。

数あるガンダムキャラクター中、師匠が一番格好イイんでは無いでしょうか? つーか、そうに違いありません。 そうでない筈が無い!

ハーメルンと「敵を嵌める」てのを、をかけた、「ハメルンの笛吹き」等、名言・名アクションの数々も、師匠の魅力を惹き立てています。 おさげ(?)を笛に見立てる仕草も素敵です。

腰帯が新体操のリボンに見えるトコロも素敵です。

そして、数ある必殺技の数々。 俺のお気に入りは、「超級覇王電影弾」!

あの技は正に、「東方不敗の、一番スゴイ、奥義」(カレイド風)

 

「やるか、ドモン!」

 

「ハイ、師匠!」

 

超級覇王電影弾!!

 

「爆発!」

 

ああ、弟子になりたい・・・。 そして、俺も使いたいぜ・・・電影弾。

 

 

ということで、今回は東方不敗マスターアジアについて語りました(え?)

 

では、俺は眠いので、ギアナ高地 ベッドへ行きます・・・。

 

完!

PR

今日は休日。 雨だから暇だし、特に面白い出来事も無かったんで、自分的良質(?)ゲームの話を。

作品の内容を説明している訳では無いので、興味を持った方は公式サイトに行ってください。

あと、かなり長いです。

 

・アカイイト(サクセス) ★★★★★(五段階評価)

 ジャンル:シュミレーション 

 巷では百合ゲーとか、十八禁とか、不名誉な謂れを受けている作品。

 俺の中では、「親愛・友情もの、和風伝記もの」

 この作品には、殆んど文句のつけようが有りません。 最高です!

 和風、伝記物、人知らぬ田舎・山奥、新道や仏教、日本の神話等が設定に深く関係している・・・。

 何もかもがツボに入りまくりで、思わず二本買ってしまった是!(とんだ阿呆

 深く練りこまれ、創り込まれた設定は勿論、システム面でもほぼ満点評価。

 ストーリーも良くまとまっていて、エクセレントです。

 ただ、和風伝記ホラーというフレーズは似合いません。 ホラーは外した方がイイかと。

 後、一応ギャルゲーとして区分されてしまっているようです(主人公が女の子なのに、俗に言う「攻略対象」が全員女性の時点で、恋愛ゲームというカテゴライズはオカシイと思うけど)。 

 そのため、俺の様に、そういう要素を外して考えられ、楽しめる人間じゃないと、このカテゴライズは厳しいかもしれません。(巷の評価も、そちらへ偏っていますし) 

 俺は、本当に好きな作品は、人に勧めず売れる事も望まないタイプのスタンド使いなので、この作品はお勧めしません(!?) 

 

・EVER17(KID) ★★★★★★

 ジャンル:シュミレーション

 Infinityシリーズという、KIDの作品集の第二作目。

 大まかな要素を言うと、SF、遭難、近未来、感動(ハッピーエンド)

 この作品は・・・・、既にゲームとしての域を超えています。

 前述のアカイイトが霞むほどの完成度。 まさにパーフェクトです。 パーフェクト超人です。

 後にも先にも、この作品を超えるSLGなど登場しないでしょう。 それ程です。

 KIDというメーカーの持つ「良さ」が、システム面でも、ストーリー・設定面でも良く出ている作品だと思います。

 恋愛ものにカテゴライズされていますが、一般認知されているギャルゲーとは違う、映画やドラマを見ているような感覚でイベントを楽しめるので、気兼ねすることなく、誰でもプレイ出来る・・・と、俺は思います。

 SF要素満載で、今と殆んど変わらないリアルさを持つ近未来、みたいな設定が好きな人でも楽しめます。 あと、仲間内で殺し合い、とかそういった遭難もの特有のダークなイベントも無いので、安心して楽しめます。

 という訳で、五段階評価なのに、飛び越えて★6! 凄いですね!!

 ・・・ただ、続編のremember11は・・・・・、良作とは思うんですが、あまり良い評価は出来ません。

 

・MISTシリーズ(CYAN) ★★★★★

 ジャンル:アドベンチャー

 これは、かなり微妙です。

 何故なら、「人を選ぶ」という言葉を実際に表現したかの様な存在だからです。

 製作元は外国のゲームメーカー、CYAN社。 パソコンのアドベンチャーゲームを製作しているメーカーです。

 現在、1~5(外伝であるMYST:URU除く)までリリースされています。

 一作目「MIST」と二作目「RIVEN」は、ENIXがPS・セガサターン対応ソフトとして発売。

 三作目「MYST III: EXILE」は、メディアクエストとUBI SOFTからPS2ソフトとして発売。

 四作目「MYST  Ⅳ:REVERATION」、五作目「MYST V: End of Ages」は、まだ移植されていません。

 このゲームは・・・、ハッキリ言って難解です。 難易度という言葉だけでは区切れませんが、とにかく、全てが難しい。  世界観を理解するのも何もかも、全てにおいて難しいのです。

 まあ、簡単にどう難しいかを説明すると・・・↓

 まず、気が長くないと無理です。 ゲームに爽快感等を求めているACT好きな人は絶対に向きません。 ノイローゼになります(本当に)。 

 ゲームを進める為のヒントは画面中、いたるところに転がっています。 ですが、それを「ヒント」とハッキリ示すようなものは一切ありません。 書物を読み解き、時には文字の段階から解読し、そこから、「ヒントを探り当てる為のヒントと成りえるもの」を探し出すのです。

(ゲームの舞台は、人が創り出した別世界。 ドニ文明を機軸とした、地球とは全く異なる文化、技術、文字、言語を持つ世界。 つまり、言語のおおかたの意味や、数字をも解読・理解しなければなりません)

 これ以上の説明は長くなるのでカットしますが、とにかく、人を選びます。 第一作目と二作目なら、中古でかなり安く手に入るので、試しに購入してみるのも良いかもしれません。

 そして、評価は★5。 俺にとっては、最高と呼べる作品でした。

 

 ・ICO(SONY) ★★★★★

 ジャンル:アドベンチャー

 読子さん、名作ですよ!

 アドベンチャーゲームというカテゴライズの、最高作品の一つです。

 世界観、設定、キャラクター・・・とにかく全てが素敵です!

 ポリゴンと分かっていても見とれてしまう風景も特筆すべきものですが、なんといってもキャラクター! 主人公であるイコと、謎の少女。 この二人の友情でもあり愛情でもある、説明の出来ない「絆」のようなものが、なんとも素敵ではありませんか!(Gガンダムのストーカー風にシャウト)

 このゲームは、続編を望むようなものではありません。 これ一つで充分。

 正に、至高の一品です。

 

・零~刺青の聲~(TECMO) ★★★★★

 ジャンル:ホラー・アドベンチャー

 ホラーゲームの金字塔、零シリーズ三部作最後の作品です。

 BADとしか取れない終わり方をする前二作とは違い、この刺青の聲はすっきりとしたハッピーエンドで幕を閉じます。

 つーか、そんなのは二の次。 この作品の本当の「良さ」は、完璧な和風ホラー、というところにあります。

 皆さん、昔良く特番であった、真剣にビビるホラー番組を思い出してください。

 TV特番「学校の怪談」シリーズをはじめとし、あの頃のホラー作品は、呪い、幽霊、怪奇・・・、グロテスクさでごまかさず、ストレートな恐怖を与えてくれていました。

 零はシリーズを通して、今の日本映画界が忘れてしまった、本当の和風ホラーを主軸とし、表現しています。

 少し愚痴りますが、今の日本ホラー映画は、「和風ホラー」とは名ばかり、ジェイソン等といった外国産スプラッタと大して変わらない、グロテスクさと効果音による驚きばかりが前面に出てしまっている、なんともツマラナイものになってしまいました。(飽くまで俺独自の見解ですが)

 しかし、零をプレイすれば思い出すでしょう、本当の和風ホラーを!

 正直、初めてでした。 ゲームでマジに寒気を感じたのは。

 少々の慣れと、バイオの様なアクションの技術が必要ですが、本格和風ホラー好きにはタマラナイ作品です。 BEST版も発売されているので、一度手にとって見てはどうでしょうか?

 

クロックタワーシリーズ(HUMAN ENTERTAINMENT) ★★★★★

 ジャンル:ホラー・アドベンチャー

 読子さん、名作で(分かったから)

 元祖スプラッタホラーゲーム、クロックタワーです。

 PS1 B級ホラーゲームフリークとしては、この作品を語らずにはいられません。

 クロックタワー(SF)、クロックタワー the first fear(PS)、クロックタワー2(PS)、クロックタワーゴーストヘッド(PS)が、今現在リリースされています。(SF版は入手不可でしょう)

 このゲームは凄いです。 この一言に尽きます。

 では、一体何が、どんなところが凄いと言うのか? 

 それは、キャラは皆英語で話すのにキャストが殆んど日本人、というところでは無く、とにかく外国産B級ホラーそのもの、見事にその雰囲気を再現しているところが凄いのです!

 このゲームの目的は、簡単に言うと、「規格外の大バサミを持った殺人鬼からひたすら逃げて、隠れること。 そして、何よりも「生き残る」こと。

 「はあ? 貧コねえ。 叩きのめしゃイイやんか」という人もいるでしょう。 不可能です。

 相手のシザーマンは不死身・怪力・瞬間移動(理不尽な登場)の三拍子揃った、正にB級ホラーの殺人鬼だからです。

 銃で撃っても怯むだけで、死にません。(ただ、股間蹴りや物で殴打すると苦しむトコロを見ると、一応ダメージは受けるようですが)

 そして、敵はシザーマンだけではありません。 いきなり人形が襲ってきたり、妙な仕掛けに襲われたり、いきなり物が飛んできたり、飼い犬が喉を噛み千切ろうとしてきたりと、ありとあらゆる事象が敵です。 まさにB級ホラー!! 素敵です。

 更にさっき谷底に落ちた筈のシザーマンが、数分したらまた襲ってくる。 素敵です。

 主人公をか弱い女性にしているところも、B級くさくてエクセレントですね。 素敵です。

 ポリゴンで画かれた登場人物が、シザーマンと同じくらい恐い顔をしてます。 場合によっちゃシザーマン超えます。 素敵です。

 1998年以前のポリゴンで構成されている為、グロイ事してるのにグロさを感じません。 素敵です。

 とまあ、素敵ずくしのこの作品。 正直、一片たりとも「怖さ」はないですが、それこそがB級ホラー。 必要なのは、和風ホラーの様な「怖さ」では無く、フリークスに追われ、掴まれば確実に殺されるという、絶望的な「恐さ」なのです・・・。

 そして、1・2とは全ての設定と舞台を変え、展開される惨劇「クロックタワーゴーストヘッド」

 舞台は日本。 唯一の仲間は自分のもう一つの人格のみ、と追い込まれまくりの状況です。

 今作では、ボスのナタ男以外にも、ゾンビの様な敵、イカれた女等、今までうやむやにしてきた「他の脅威」を、いい意味でハッキリと形にしています。 勿論、前作同様にB級ホラー的理不尽さも満載です。

 更に今作では、銃や鈍器による、一時的ながらもハッキリとした自衛手段があります。

 しかし、飽くまで自衛手段。 いままでのクロックタワーの流れは全く壊していませんので、ご安心。

 それに、この「ゴーストヘッド」は外伝なので、多少の無茶は許容の範囲。(許せないところなどありませんが)

 

 クロックタワーの良さを引き継ぎ、新たな舞台で進化させたゴーストヘッド。 

 過去二作には及びませんが、素晴らしい作品といえるでしょう。

 バンザイ、HUMAN ENTERTAINMENT!!

 

 

 と、ここで思い出したのですが、そういやもありましたね。 ええ。

 ああ、テンション下がる・・・。

 HUMANが潰れたかどうかなった為、CAPCOMが権利を買い取った様です。

 つまり、スタッフ等全てを変えての、完全新作です。(一応、続編ということで3?)

 

 まあ、3はね? なんというか・・・、期待外れもイイとこ、です。

 クロックタワーの名を背負うに値しません。 泣けます。

 いきなり日本語だし、出てくる敵も殺人鬼とは名ばかりの悪魔超人。 ヴィジュアル的にはアメコミの敵に居そうです。 スパイダ~メ~ン

 登場人物の動きも、モーションキャプチャーで作っている為とてもリアルで、学祭で舞台演劇を見てるかのようです。 

 そして、「アリッサ、どこだ!」とハンマー男(正式名称)に日本語で叫ばれたときの、なんとも言えない脱力感。

 ああ、これが失望か。(情報誌で見た瞬間に失望し尽してましたが)

 そして、なんと3ではボス戦があり、主人公が闘います。 え?何のゲーム?コレ。

 光の弓矢を用いて、悪を討つぜ!! というかのように、ボコボコ退魔る主人公・アリッサ。

 時間跳躍能力?で時を駆ける少女・アリッサ。 今度は戦時下のロンドンだ!

 あはは・・・、切ない。

 まあ、クロックタワーじゃなかったら、もっと評価できるゲームだったと思います。

 メーカーも、あの大手CAPCOMですし、クロックタワーの名を除けば、普通のパニック・アクションとして楽しめると思います。 クロックタワー好きの中にも、高評価している方もいらっしゃるでしょうし。(無理やりなフォロー・・・)

 

 と、最後は愚痴愚痴でしたが、クロックタワー1~ゴーストヘッドまでは最高です。

 メモカ(15ブロック)を引っ張り出して、暇潰しにやってみては如何でしょうか?

 

・・・正直、もっと色んな作品について語りたいのですが、疲れたのでまたの機会にします。

つーか、全部評価満点だし。 五段階評価要らんかったね!

・・・台風直撃です。

 

バイト先で荷台が飛んだり、

 

スカしたショップテナントのチャラ男が、ガリガリ故に風に負けてスっ転んだり、

 

開店と同時に客が雪崩の様に押し寄せてきて、微妙にストレスが溜まったり、

 

・・・つーか、台風前に買い溜めは分かるけど、来客多過ぎだって!

初めてだよ、開店後二十分で牛乳補充したの。

もう、売れる売れる、特売のミドリ牛乳。 

買え買え、そして、早く帰って・・・。

 

 

・・・疲れた・・・。

 

 

つか、ホンットに、マジに、台風は嫌いです。

雨と風、大嫌いな二大お邪魔要素がパワーUPして襲い掛かってくるんだぜ!? やってられねえ!!

なあ? カバジ(!?)   

       

           今の気分↓

近衛兵、タイヘンご立腹で御座い。

 

ああ、早く過ぎ去れ・・・。

 

そして、今気付いたけど、「サムライ」見忘れた・・・。

対決! 刺客・ガイコツ忍者 対 騎士長ヴィンセント!!

とまあ、いきなり意味が分からないでしょうが、レゴブロック話です。

写真は、忍者マスクと日本刀で武装した刺客ガイコツ と 我が騎士団・団長ヴィンセント卿です。

ガイコツは、「ガイコツと海ぞく」(400円)からの流用。

騎士長ヴィンセントは、「幽霊城」他からのオリジナルブレンド。

 

・・・で、今日は、このガイコツ」について語りたいと思います。

1994年当時、ロイヤルキング城で初登場したガイコツは、子供達の間でかなりの人気を誇ってました。

しかし、2万円もする「ロイヤルキング城」や、7000円もする「ガイコツの塔」を手に入れるのは難しく、当時小学校低学年だった俺も、入手を諦めていました。

一番安手である、「ガイコツと見張り番」ですら、1000円もしたのです・・・・。

 

子供達の小遣いでは、誕生日以外でこれを手に入れるのは、正に至難。

 

しかし!!

 

流石は世界中の子供達の味方であるレゴブロック!!

財政的に厳しい子供達のために、超リーズナブルな価格で、ガイコツを提供してくれたのです!!!

それが、上記の「ガイコツと海ぞく」(400円!!![1997年商品]

これは、ガイコツと海賊、そして土台・金貨・短銃・サーベル他オプションのセットという、超豪華な商品。

デパートでコレを始めて見た時の感動を、俺は忘れません・・・・・。

 

アリガトウ、レゴ・・・・。

 

そして現在、俺の手元には3体のガイコツが居ます。

本当は10体以上あったのですが、殆んどのレゴを親に捨てられた為、手元には主要な人形と僅かなパーツしか残されていません・・・・・・。

まあ、別にぃ、幼少の思い出の品がロストしたくらいでぇ、腹は立てませんとも! ええ!!

 

 

 

とまあ、こんな感じで、ちょこちょこレゴについて語りたいと思います。

それでは、また!

  

ハオ!「第六天」です。

BLOGを始めてみたはいいものの、勢い任せはやっぱ駄目やなァ、と感じている最中です。

ゆるりと更新していくんで、宜しくお願い申し上げます。

忍者ブログ | [PR]

(C)月夜を闊歩 ブログ管理者 第六天
Blog Skin by TABLE E.NO.CH